2015年07月03日
住用町の自然スポット「モダマ自生地」の紹介
こんにちは!奄美産業活性化協議会のスタッフです。
梅雨も明けていないうちから早くも台風が2つも発生していますね。
さて、今回は奄美市住用町の自然スポット「モダマ自生地」のご紹介です。
モダマの自生地は奄美市指定文化財になっています。奄美ではここだけに自生しています。

看板がある周辺を見回すと、うねうねした長い‘つる’が張り巡らされています。

ここ数年間お目にかかれていませんが、種子の入ったサヤ(マメ)が生長すると長さ1メートル以上にもなります。
数年前の台風の影響で、大ダメージを受け、葉がほとんど落ちてしまいました。現在は随分と回復しましたが、まだ‘マメ’がきるほどではないのかもしれません。この巨大なマメを見たら感動すること間違いなし!なのですが、根元(幹)や生育環境を見るだけでもスゴイと思えるはず。一度行かれてみてはいかがでしょうか?(足元、ハブなどにご注意を!)

梅雨も明けていないうちから早くも台風が2つも発生していますね。
さて、今回は奄美市住用町の自然スポット「モダマ自生地」のご紹介です。
モダマの自生地は奄美市指定文化財になっています。奄美ではここだけに自生しています。
看板がある周辺を見回すと、うねうねした長い‘つる’が張り巡らされています。

ここ数年間お目にかかれていませんが、種子の入ったサヤ(マメ)が生長すると長さ1メートル以上にもなります。
数年前の台風の影響で、大ダメージを受け、葉がほとんど落ちてしまいました。現在は随分と回復しましたが、まだ‘マメ’がきるほどではないのかもしれません。この巨大なマメを見たら感動すること間違いなし!なのですが、根元(幹)や生育環境を見るだけでもスゴイと思えるはず。一度行かれてみてはいかがでしょうか?(足元、ハブなどにご注意を!)
2015年06月01日
自然観光スポット「金作原原生林」
こんにちは。奄美産業活性化協議会のスタッフです。
今日から6月。奄美では数日前からセミが鳴き始めました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今回は、有名な自然観光スポットの定番になっている「金作原原生林」の紹介です。
映画「ゴジラVSスペースゴジラ」の撮影があった場所ということで有名かもしれませんが、
島民よりも島外からの観光客の方が行くことが多いのではないでしょうか。
奄美で「原生林」といえる森はごくわずかです。その貴重な亜熱帯照葉樹林を味わえる比較的身近なスポットといえると思います。100年以上手付かずの森には、大きくそびえ立つスダジイ等の巨木が多く存在していたり、見上げるような大きなヒカゲヘゴ(木性シダ植物)が連立していたりします。そこにはオーストンオオアカゲラやオオトラツグミ、ルリカケスといった奄美固有の生物たちが生息しています。


また、エコツアーガイドさんなどの案内で林道を歩いて行くと、樹齢150年以上のオキナワウラジロガシ(日本最大のドングリが実る種類)に出会うこともできます。

みなさんも一度金作原へ行ってみませんか?
(金作原までの道は途中から舗装されていませんので、車の運転にはお気をつけください。)
今日から6月。奄美では数日前からセミが鳴き始めました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今回は、有名な自然観光スポットの定番になっている「金作原原生林」の紹介です。
映画「ゴジラVSスペースゴジラ」の撮影があった場所ということで有名かもしれませんが、
島民よりも島外からの観光客の方が行くことが多いのではないでしょうか。
奄美で「原生林」といえる森はごくわずかです。その貴重な亜熱帯照葉樹林を味わえる比較的身近なスポットといえると思います。100年以上手付かずの森には、大きくそびえ立つスダジイ等の巨木が多く存在していたり、見上げるような大きなヒカゲヘゴ(木性シダ植物)が連立していたりします。そこにはオーストンオオアカゲラやオオトラツグミ、ルリカケスといった奄美固有の生物たちが生息しています。

また、エコツアーガイドさんなどの案内で林道を歩いて行くと、樹齢150年以上のオキナワウラジロガシ(日本最大のドングリが実る種類)に出会うこともできます。
みなさんも一度金作原へ行ってみませんか?
(金作原までの道は途中から舗装されていませんので、車の運転にはお気をつけください。)
2015年05月01日
宇検村の魅力的観光スポットの紹介①
こんにちは。奄美産業活性化協議会のスタッフです。
GWも目前、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、宇検村内の観光スポットを2つご紹介したいと思います。
1つめは湯湾の「ガジュマルの巨木」。新小勝トンネル近く(住用側)県道沿いにあります。道に大きく張り出した枝ぶりや、幹から垂れ下がる気根は見るだけで圧倒されるものがあります。樹木のそばにはベンチやケンムン話の案内板もあります(そしてケンムンくんもいますよ)。

2つめは船越海岸。ドーナツ状に広がるサンゴ礁「マイクロアトール」が見られることで有名ですが、アダンが茂る白い砂浜と青い海・・・人の手が入っていない海岸だけでも十分魅力的なところです。トイレ・シャワー室もありますよ。

機会があればぜひ立ち寄ってみてくださいね。
GWも目前、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、宇検村内の観光スポットを2つご紹介したいと思います。
1つめは湯湾の「ガジュマルの巨木」。新小勝トンネル近く(住用側)県道沿いにあります。道に大きく張り出した枝ぶりや、幹から垂れ下がる気根は見るだけで圧倒されるものがあります。樹木のそばにはベンチやケンムン話の案内板もあります(そしてケンムンくんもいますよ)。
2つめは船越海岸。ドーナツ状に広がるサンゴ礁「マイクロアトール」が見られることで有名ですが、アダンが茂る白い砂浜と青い海・・・人の手が入っていない海岸だけでも十分魅力的なところです。トイレ・シャワー室もありますよ。
機会があればぜひ立ち寄ってみてくださいね。
2014年07月29日
加計呂麻バスツアーに参加してみました!
こんにちは、奄美産業活性化協議会スタッフです。
熱い夏も真っ盛り。今週末に,「しまバス加計呂麻島ツアー」へ参加して来ました。
「加計呂麻島バスツアー」に参加して,加計呂麻島の魅力を存分に感じることができました。
そこで,このページをご覧の皆様へ加計呂麻島の魅力を少しご紹介致します。
ツアーの参加者は,島内の地元の方から,観光でいらしている方,休みを利用して帰省してきた方と
合わせて「57名」。
バスガイドさんの案内の元,バス2台で加計呂麻島へ渡り,加計呂麻島を巡りました。

瀬戸内町と加計呂麻島を結ぶ「フェリーかけろま」に乗船し約15分。
フェリーからの風景がとてもきれいで思わず「パシャリ」!テンション上がりました。

このガジュマルの木は,「男はつらいよ寅次郎紅の花」ロケ記念地でも使われた場所にあります。
とても大きなガジュマルの木です。みなさんも加計呂麻島へ行く時には是非足を運んでみて下さい。

この枝は「でいごの木」の枝です。
加計呂麻島の「でいご並木」を歩いていて発見しました!何かに見えませんか?ジィーと見て下さい。
・・・・・「龍の横顔」に見えませんか?自然に生えている「でいごの木の枝」がまさか!!「龍の横顔!」
海に向かって伸びているこの枝(でいごの木),加計呂麻島へ渡りぜひ探してみてください!





加計呂麻島と言えば,やはり「透き通るきれいな海!」どこの集落へ行っても「海の綺麗」さにうっとりして
しまいます。ちなみに,写真の「海」の場所は「全て違う集落」で撮影しています!
奄美大島の「海」の綺麗さは有名ですが,加計呂麻島の海はすばらしい!「感激・感動」しました。
「しまバスツアー」に参加することにより,観光でいらした方や地元の方が一緒になって楽しめ,新たな発見
もあり、このツアーに参加して良かったと思いました。
同じ奄美の海でも各集落でこんなに違った海を実感できることができました。また、
加計呂麻島の地元の方がツアーの途中「地元のガイド」として参加し集落の中を案内してくださり,
とても親切で親しみ易くツアーならではの楽しみ方ができました。

海だけでなく,他にも魅力はたくさんあります。
この滝は、写真で見るより自分の足で出向いて見ることをお勧めします。
その他,「文化遺産」に指定された「泉(イズミ)」もあり,飲料水として使用していた泉で,いまでも飲めるそう
です!今回のツアー参加者の方々も実際に飲んでいました。
ぜひ、加計呂麻島へ行き自分の目で見てきてほしいと思います。
奄美の魅力はまだまだあちこちにあふれています。この夏に新たな発見を求めて「しまバスツアー」に
参加してみてはいかがですか?
熱い夏も真っ盛り。今週末に,「しまバス加計呂麻島ツアー」へ参加して来ました。
「加計呂麻島バスツアー」に参加して,加計呂麻島の魅力を存分に感じることができました。
そこで,このページをご覧の皆様へ加計呂麻島の魅力を少しご紹介致します。
ツアーの参加者は,島内の地元の方から,観光でいらしている方,休みを利用して帰省してきた方と
合わせて「57名」。
バスガイドさんの案内の元,バス2台で加計呂麻島へ渡り,加計呂麻島を巡りました。

瀬戸内町と加計呂麻島を結ぶ「フェリーかけろま」に乗船し約15分。
フェリーからの風景がとてもきれいで思わず「パシャリ」!テンション上がりました。

このガジュマルの木は,「男はつらいよ寅次郎紅の花」ロケ記念地でも使われた場所にあります。
とても大きなガジュマルの木です。みなさんも加計呂麻島へ行く時には是非足を運んでみて下さい。

この枝は「でいごの木」の枝です。
加計呂麻島の「でいご並木」を歩いていて発見しました!何かに見えませんか?ジィーと見て下さい。
・・・・・「龍の横顔」に見えませんか?自然に生えている「でいごの木の枝」がまさか!!「龍の横顔!」
海に向かって伸びているこの枝(でいごの木),加計呂麻島へ渡りぜひ探してみてください!





加計呂麻島と言えば,やはり「透き通るきれいな海!」どこの集落へ行っても「海の綺麗」さにうっとりして
しまいます。ちなみに,写真の「海」の場所は「全て違う集落」で撮影しています!
奄美大島の「海」の綺麗さは有名ですが,加計呂麻島の海はすばらしい!「感激・感動」しました。
「しまバスツアー」に参加することにより,観光でいらした方や地元の方が一緒になって楽しめ,新たな発見
もあり、このツアーに参加して良かったと思いました。
同じ奄美の海でも各集落でこんなに違った海を実感できることができました。また、
加計呂麻島の地元の方がツアーの途中「地元のガイド」として参加し集落の中を案内してくださり,
とても親切で親しみ易くツアーならではの楽しみ方ができました。

海だけでなく,他にも魅力はたくさんあります。
この滝は、写真で見るより自分の足で出向いて見ることをお勧めします。
その他,「文化遺産」に指定された「泉(イズミ)」もあり,飲料水として使用していた泉で,いまでも飲めるそう
です!今回のツアー参加者の方々も実際に飲んでいました。
ぜひ、加計呂麻島へ行き自分の目で見てきてほしいと思います。
奄美の魅力はまだまだあちこちにあふれています。この夏に新たな発見を求めて「しまバスツアー」に
参加してみてはいかがですか?